HOME「なぜ、上流の水の流れは透明なのか」 > 第3章の写真と説明

「なぜ、上流の水の流れは透明なのか」

―河川上流中流の土砂流下と堆積の規則性を考える―

第3章の写真と説明
2024/05/25  一部訂正..
 第3章 第1節 「自然の敷石」

 図1 2017年  安倍川支流 西河内川  図2 2012年 富士川支流 早川
流れの底に数多くの石や岩が敷き詰められています。石や岩の多くは似通った大きさです

             図 3

           
2020年
    
  大井川 蓬莱橋左岸

大井川左岸に形成された「自然の敷石」。似通った大きさの石は一層では無く積み重なっています。




             図 4

            
2021年
   
  安倍川 瀬戸橋上流右岸

両岸には数多くの石や岩が有りますが、「自然の敷石」は全く形成されていません。それは岸辺だけでなく水流中も同じです。




第1節 「自然の石組」

             図 5
            2017年
     安倍川支流 西河内川

流れの中にある幾つもの「自然の石組」が段差になって流れの傾斜を保っています。
「自然の敷石」や「自然の石組」は両岸にも形成されています。この付近の流れや岸辺は何年もの間その姿をほとんど変えていません。


              図6
            2005年
              A川

一抱え以上ある大きな石や岩による規模が大きな「自然の石組」







              図7

            2018年
      安倍川支流 西河内川

この荒瀬では、流れの中にある幾つもの「自然の石組」が段差となって流れの傾斜を保っています。
「自然の石組」は両岸にも形成されています。



              図8

            2018年
      安倍川支流 西河内川

川底にも多くの石や岩がありますが、それらは似かよった大きさです。





              図9
            2018年
      安倍川支流 西河内川
同じ荒瀬の左岸にも多くの石や岩が堆積しています。それらの内には水中の石や岩よりも大きめなものも多く見られます。
これら図7、8、9、の光景は数十年以上の間ほとんど変わることなく続いています。


第2節 渓相と「自然の敷石」と「自然の石組」
図10 2003年
図11 2017年
上図10は2003年夏、下図11は2017年夏の撮影で、場所は既に掲載している「A川」です。
傾斜が大きなこの付近では、春の雪代も夏の大雨も、上流部の土砂崩れもあるのに、10年以上経過しても大きな石や岩の配置はほとんど変わっていません。
中央下の大石とその右側の二つの石、及び大石の左上と右上の石等は、全く移動していません。付近にはその他にも移動していない石や岩が幾つもあります。

第3節 「自然の敷石」と「自然の石組」の形成

             図12

            2011年
      安倍川 瀬戸橋上流

大増水の減水時、一列に並んだ白い波立ちはずっと位置が変わりませんでした。その下には、スケートの集団競技と同じように、流れに並んだ大きな石や岩があると考えています。



             図13

            2018年
      安部川 牛妻上流左岸

規模が大きな増水時に堆積した土砂の傾斜面を、普通時の増水が少しづつ浸食しています。


              図14

             2021年
    大井川 千頭桑野山 左岸

上図13と同じく、規模が大きな増水時の土砂堆積を通常時の増水が少しづつ浸食した光景。




              図15

             2021年
    大井川 千頭桑野山 左岸

上図14付近を遠くから撮影しました。





第4節  「自然の敷石」と「自然の石組」の治水的効果

              図16
            2018年
安部川 足久保川支流 農業用水路

農地に残された小さな流れ。小さな石も「自然の敷石」を形成しています。以前でしたら、都市近郊や農村の何処にでもある普通の光景でした。草が生えた両岸の下には「蛇篭」があります。

              図17

            2018年
安部川 足久保川支流 農業用水路

*図16の少し上流。三面をコンクリートで覆われた流れは浅く平板に流れ、石や小砂利も無く砂や泥が堆積しています。それらの土砂は少しの増水でも容易に下流に流されるでしょう。

 







HOME「なぜ、上流の水の流れは透明なのか」> 第3章の写真と説明