「なぜ、上流の水の流れは透明なのか」
―河川上流中流の土砂流下と堆積の規則性を考える―
第1章、第2章の写真と説明
2024/05/25 一部訂正..
第1章 第2節 「上流中流では岸辺に大きな石や岩があることが多い」
図1 2017年 A川
図2 2008年 A川
*谷が狭い上流部では水流が移動することが少なく、岸辺に大きな石や岩が多くなる傾向が強い
「特別規模が大きな増水や規模の大きな増水」
図3 2018年 安部川支流 中河内川
図4 2007年 早川支流 春木川
*砂や小砂利で埋まった傾斜の穏やかな場所
*大規模な増水の後に残された小さな水流
第3節「似かよった大きさの石や岩が集まっています」
図5
2017年
安部川支流 西河内川
*周囲に似かよった大きさの大きな石や岩が幾つも集まっています
第4節「土石流や土砂崩れが残した巨石、巨岩」
図6
2009年
早川
*巨岩、巨石地帯の光景
第2章 第1節 「淵」を形成する「特別大きな石や岩」の役割
図7 2018年 安部川支流 仙俣川
図8 2020年 早川
*単独の特別大きな石や岩は「淵」を形成しませんが、特別巨大な岩が単独で「淵」を形成する場合もあります
「特別大きな石や岩であることの意味」
図9 2017年 安部川支流 西河内川
図10 2014年 早川
「淵」は特別規模が大きな増水時には土砂で埋まります」
図11 2017年 安部川支流 西河内川
図12 2018年 安倍川支流 西河内川
第2章 第2節「河川工事で「洗掘」と呼ばれている現象」
図13
2018年
安倍川 狩野橋
*増水後の橋脚に残された
「洗掘」の跡
*上流側ほど深く掘れています